ブログ カードリーダーが無くともネットで確定申告書を送付出来るようになりました。 スマホがICカードリーダーの代わりに 令和4年の1月からカードリーダーを買わなくとも、スマホで個人認証を行って確定申告書の送付を完結出来るようになりました。 これまではパソコンで事前にカードリーダーの設定を完了し、国税庁の確定申告書... 2022.01.09 ブログ住民税確定申告節税・確定申告関係
ブログ ふるさと納税でワンストップ選択するのは年末調整の方だけですよ ふるさと納税でワンストップを選択するのは確定申告を行わない方だけです ふるさと納税でワンストップ特例を選択するのは年金生活者か会社で年末調整で確定申告を行わない方だけです。 ワンストップ特例は便利と思う方もいると思いますが、毎年確定... 2021.12.29 ブログ住民税年末調整確定申告
ブログ 所得税と住民税の控除一覧 所得税住民税の控除額一覧 所得税と住民税でそれぞれ控除額が違うことで、所得税が「0円」でも住民税だけ課税される事から住民税が高いと言われたりします。 確定申告を行った際に、所得税が「0円」だから住民税も非課税のはずって思い込んでいま... 2020.02.05 ブログ住民税確定申告節税・確定申告関係
ブログ 源泉徴収票の見方と確定申告 源泉徴収票の見方 源泉徴収票とは会社で、給料から税金や社会保険料を天引し、その明細を表したもので、毎年年末に過不足により、12月に年末調整としてお金が払い戻されたり支払ったりするものです。 その中で最も気になるのが、源泉徴収税(所得... 2020.01.30 ブログ住民税確定申告節税・確定申告関係
ブログ 基礎控除48万円は2021年2月申告分から 確定申告の基礎控除が10万円増えて48万円に 基礎控除が増えるなんて初めての事です。もうすぐ50歳ですが・・。軽微ですが嬉しい事です。 一体、いつの申告分から何が増えるのかって言うと。 令和2年度分(2020年1月1日... 2019.12.31 ブログ住民税確定申告
ブログ 保険の控除はいくらの節税になるのか 税金の保険控除は何円の節税? 今年も年末調整、確定申告に必要な保険等の「保険料払込証明書」が届き始めました。そこで、実際にいくら節税になっているのか、気になると思いますので計算してみます。 所得税の控除計算方法です。郵便局の... 2019.11.07 ブログ住民税年末調整確定申告節税・確定申告関係
ブログ 副業が会社にばれないために行う事 副業が会社のバレる原因は パターンその1 自分で会話の中にポロっと話してしまった。 パターンその2 主たる勤め先の住民税が同僚の方々と著しく異なり、しかも課税額が多いため事務担当が気づくパターン。通常のホワイト企業はそん... 2019.10.29 ブログ住民税確定申告
ブログ 副業・アルバイトが会社にばれる仕組み 副業やアルバイトが会社にバレル訳 給料が少ないので、仕方なしにアルバイトを行ったり、将来の不安から副業を営む方は、勤め先の会社にばれないようにしたいですが、住民税の徴収によって会社にバレる事があります。 自分は仕組みを知っているので... 2019.01.08 ブログ住民税確定申告
ブログ 確定申告書で還付 医療費控除集計フォームの入力 確定申告書での医療費控除の入力方法 今年から支払った医療費全てを記入しなくとも良くなり、医療費の通知を添付することで、医療費控除の明細を省略する事ができるようになりました。(領収書は自宅で保管(5年間)) 自分で確定申告書へ... 2018.02.23 ブログ住民税確定申告節税・確定申告関係
ブログ 平成29年分の確定申告は1/4から 確定申告の準備はお済でしょうか?私の確定申告の準備についてですが、毎年6月に領収書を整理(ノートに貼り付け)し、11月ごろに再度整理。12月の中旬にはエクセルに入力して大まかな金額を把握します。 せこいですが、12月中におおよ... 2018.02.07 ブログ住民税確定申告節税・確定申告関係