節税・確定申告関係 確定申告は4/15まで コロナ禍で今年も確定申告は4/15まで 今年はコロナ禍の影響で密を避けるために、税務署での受付も2/8から4/15までのようです。 先日税務署確定申告書を提出してきましたが、税務署で行われる確定申告書作成コーナーは、入り口で... 2021.02.16 節税・確定申告関係
ブログ 所得税と住民税の控除一覧 所得税住民税の控除額一覧 所得税と住民税でそれぞれ控除額が違うことで、所得税が「0円」でも住民税だけ課税される事から住民税が高いと言われたりします。 確定申告を行った際に、所得税が「0円」だから住民税も非課税のはずって思い込んでいま... 2020.02.05 ブログ住民税確定申告節税・確定申告関係
ブログ 源泉徴収票の見方と確定申告 源泉徴収票の見方 源泉徴収票とは会社で、給料から税金や社会保険料を天引し、その明細を表したもので、毎年年末に過不足により、12月に年末調整としてお金が払い戻されたり支払ったりするものです。 その中で最も気になるのが、源泉徴収税(所得... 2020.01.30 ブログ住民税確定申告節税・確定申告関係
ブログ 確定申告で医療費控除で税金を還付するために必要な書類 医療費控除の確定申告で税金還付 今年も確定申告で余分に支払った税金を、取り戻す季節となりました。 医療費控除の確定申告準備に必要な書類をまとめてみました。 令和2年2月15日からの確定申告の場合です ... 2020.01.07 ブログ確定申告節税・確定申告関係
ブログ 介護認定者でも一定の要件に合致する方は障害者控除で申告出来る 介護認定と障害者控除 障がい者を扶養している方は扶養控除の中でも高額な障害者扶養控除を受ける事が出来ますが、それらは障害認定(障がい者手帳)を受けている方のみ使えると思いがちですが、介護保険の要支援・要介護認定を受けている65歳以... 2019.12.17 ブログ確定申告節税・確定申告関係
ブログ 保険の控除はいくらの節税になるのか 税金の保険控除は何円の節税? 今年も年末調整、確定申告に必要な保険等の「保険料払込証明書」が届き始めました。そこで、実際にいくら節税になっているのか、気になると思いますので計算してみます。 所得税の控除計算方法です。郵便局の... 2019.11.07 ブログ住民税年末調整確定申告節税・確定申告関係
ブログ 医療費控除 税務署の医療費控除の解説 確定申告の際に税務署で配布していた、医療費控除の詳細が分かるものがありましたので、UPしておきます。 「医師等による診療等を受けるために直接必要なもので、次のような費用」こちらが赤字で書いてあるのが印象的で... 2019.03.04 ブログ確定申告節税・確定申告関係
ブログ 国保税の証明書取得し確定申告書へ添付しましょう。 国保税支払証明書 確定申告の際に添付する社会保険料支払い証明書がありますが、実際に支払った半券を添付せずに、その年に支払った国保税の支払い証明書を、市役所税務課から取得した書類を添付しましょう。 国保税納付書へ記載されている額は、前... 2018.12.05 ブログ国民健康保険確定申告節税・確定申告関係
ブログ 確定申告書で還付 医療費控除集計フォームの入力 確定申告書での医療費控除の入力方法 今年から支払った医療費全てを記入しなくとも良くなり、医療費の通知を添付することで、医療費控除の明細を省略する事ができるようになりました。(領収書は自宅で保管(5年間)) 自分で確定申告書へ... 2018.02.23 ブログ住民税確定申告節税・確定申告関係
ブログ 平成29年分の確定申告は1/4から 確定申告の準備はお済でしょうか?私の確定申告の準備についてですが、毎年6月に領収書を整理(ノートに貼り付け)し、11月ごろに再度整理。12月の中旬にはエクセルに入力して大まかな金額を把握します。 せこいですが、12月中におおよ... 2018.02.07 ブログ住民税確定申告節税・確定申告関係