ブログ 医療費控除の5つの罠と見落としがちな控除 医療費控除の5つの罠医療費控除とは毎年1/1から12/31までに支払った医療費を合計し、一定額を超えた額は所得控除の対象とする制度です。一般的には所得の5%または10万円を超えた分のいづれかで、有利な方となります。例:所得が200万円を超え... 2024.02.22 ブログ確定申告節税・確定申告関係
ブログ 医療費控除計算集計エクセルを最新版に更新し無料ダウンロード可能 医療費控除で損したく無い方は御覧ください。医療費控除集計エクセルシートの最新版確定申告の季節ですが、医療費の集計はお済みでしょうか?面倒な医療費控除をエクセルで集計出来るシートを無料公開しています。そして、久しぶりに最新版(医療費のお知らせ... 2023.01.31 ブログ住民税国民健康保険確定申告節税・確定申告関係
ブログ 介護施設の利用料にも医療費相当分は控除対象ですよ 特別養護老人ホームに入所している方は一部は医療費医療費控除とは確定申告や住民税の申告の際に医療費控除分を提出すると税金が安くなる制度があります。その対象の費用を知らずに払ったままにして損をしている方はこれからでも遅く無いので医療費控除対象分... 2023.01.17 ブログ住民税確定申告節税・確定申告関係
ブログ マイナンバーカードで医療費控除は損します マイナンバーカードで医療費控除は損?マイナンバーカードで医療費控除の申告が出来るようですが、個別のマイナンバーカードででは個人ごとの医療費しか集計されませんので、まとめる為には更に別の設定登録を行う必要があります。家族分の医療費も合算して申... 2022.12.31 ブログ住民税確定申告節税・確定申告関係
ブログ カードリーダーが無くともネットで確定申告書を送付出来るようになりました。 スマホがICカードリーダーの代わりに令和4年の1月からカードリーダーを買わなくとも、スマホで個人認証を行って確定申告書の送付を完結出来るようになりました。これまではパソコンで事前にカードリーダーの設定を完了し、国税庁の確定申告書作成コーナー... 2022.01.09 ブログ住民税確定申告節税・確定申告関係
ブログ ふるさと納税でワンストップ選択するのは年末調整の方だけですよ ふるさと納税でワンストップを選択するのは確定申告を行わない方だけですふるさと納税でワンストップ特例を選択するのは年金生活者か会社で年末調整で確定申告を行わない方だけです。ワンストップ特例は便利と思う方もいると思いますが、毎年確定申告を行う者... 2021.12.29 ブログ住民税年末調整確定申告
ブログ 確定申告の申告期限延長及び納付期限の延長 まさかのコロナウイルス蔓延防止延長新型コロナウイルスの感染拡大防止で、小中高等学校が3/2から休校になってしまうようです。もはや、確定申告どころでは無いって事ですね。私の場合は、今年の確定申告を終えたので特に関係ありませんが~。マスクの品薄... 2020.02.28 ブログ確定申告
ブログ 今年の確定申告の源泉徴収票は添付不要 令和元年の収入分の源泉徴収票は添付不要お勤め先の会社から頂く源泉徴収票が添付不要になりました。退職所得の源泉も添付不要。年金の源泉徴収票も添付不要。株式配当の支払通知書も添付不要。(たぶん源泉されている分だろうけど)特定口座年間取引報告書も... 2020.02.17 ブログ確定申告
ブログ 所得税と住民税の控除一覧 所得税住民税の控除額一覧所得税と住民税でそれぞれ控除額が違うことで、所得税が「0円」でも住民税だけ課税される事から住民税が高いと言われたりします。確定申告を行った際に、所得税が「0円」だから住民税も非課税のはずって思い込んでいませんか??そ... 2020.02.05 ブログ住民税確定申告節税・確定申告関係
ブログ 源泉徴収票の見方と確定申告 源泉徴収票の見方源泉徴収票とは会社で、給料から税金や社会保険料を天引し、その明細を表したもので、毎年年末に過不足により、12月に年末調整としてお金が払い戻されたり支払ったりするものです。その中で最も気になるのが、源泉徴収税(所得税)ですが、... 2020.01.30 ブログ住民税確定申告節税・確定申告関係