ブログ 金融機関に提出する委任状 金融機関から委任状を求められたら最近、金融機関で本人以外の者が預貯金を下ろしたりする際に、委任状を求められることが多くなりましたので、金融機関に提出するのに適した委任状を作成しました。配偶者、親子で同居しているから委任状が不要という事には出... 2019.09.11 ブログ委任状
ブログ 住所変更登記の上申書様式 引っ越しの際には住所変更登記が必要転勤族の方は大変でしょうけど、お上の方針のため仕方のない住所変更登記ですが、平成から令和に伴いちょっとだけ手直しをしました。ワードでUPしていますが、今すぐ使い方には吹き出しが邪魔な感じもするので2ページ目... 2019.06.25 ブログ不動産登記
ブログ 収支内訳書の集計表エクセル無料公開 簡単な収支内訳書を集計するエクセルファイル日々の領収書、レシートを科目別に集計出来る、とっても簡単でシンプルなエクセルファイルをUPしてみました。これまでの多くの経費を計算するエクセルファイルは「ドロップダウンリスト」で科目を分けるものが多... 2019.06.24 ブログ確定申告
確定申告 令和2年から確定申告書へ添付が不要となる書類 確定申告書の添付書類殆どの方は令和2年の申告の際には下記の書類の添付が不要となるようです。添付が不要となるだけで、収集保管はする必要があります。これまでは、自宅保管用に源泉徴収票、特定口座年間取引報告書のコピーを作成して原本を税務署へ提出し... 2019.06.03 確定申告
ブログ 医療費控除 税務署の医療費控除の解説確定申告の際に税務署で配布していた、医療費控除の詳細が分かるものがありましたので、UPしておきます。「医師等による診療等を受けるために直接必要なもので、次のような費用」こちらが赤字で書いてあるのが印象的です。ここにあ... 2019.03.04 ブログ確定申告節税・確定申告関係
ブログ 副業・アルバイトが会社にばれる仕組み 副業やアルバイトが会社にバレル訳給料が少ないので、仕方なしにアルバイトを行ったり、将来の不安から副業を営む方は、勤め先の会社にばれないようにしたいですが、住民税の徴収によって会社にバレる事があります。自分は仕組みを知っているので「確定申告の... 2019.01.08 ブログ住民税確定申告
ブログ 確定申告は1/4から提出可能 確定申告は毎年2/15から提出するものと思われがちですが、自分で記入し還付する申告の場合はそれ以前でも提出できます。早く提出することで、還付金も早く振り込まれたりします。混雑する時期を避けて、早めに提出するのが無駄な時間を使わず効率的です。... 2019.01.01 ブログ
ブログ 国保税の証明書取得し確定申告書へ添付しましょう。 国保税支払証明書確定申告の際に添付する社会保険料支払い証明書がありますが、実際に支払った半券を添付せずに、その年に支払った国保税の支払い証明書を、市役所税務課から取得した書類を添付しましょう。国保税納付書へ記載されている額は、前年の所得に応... 2018.12.05 ブログ国民健康保険確定申告節税・確定申告関係
ブログ 田舎の土地の番地を調べる方法 農地の地番が簡単に調べる事が出来る法務局で所有者の登記簿を取得する際に、番地が判っていればいいのですが、地番がわからない場合、効率的に検索・特定する方法です。農地隣接地限定ですが効率的に地番を調べる事ができるので、経費削減できます。農地の隣... 2018.10.31 ブログ登記簿
ブログ 確定申告書で還付 医療費控除集計フォームの入力 確定申告書での医療費控除の入力方法今年から支払った医療費全てを記入しなくとも良くなり、医療費の通知を添付することで、医療費控除の明細を省略する事ができるようになりました。(領収書は自宅で保管(5年間))自分で確定申告書へ記入して提出する場合... 2018.02.23 ブログ住民税確定申告節税・確定申告関係